このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

カテゴリメニュー
サイト内の現在位置

ここから本文です

不公平な年金の国、日本 超少子超高齢社会の公的年金政策

定価: 2,420円(2,200円+税)
著者名:渡部記安 著 出版社:朝陽会

買い物かごへ 発送可

ISBN 978-4-903059-37-2
発行日 2013年01月10日
判型 A5
頁数 351

主な内容

不公平な年金の国、日本
著者名 渡部記安(元立正大学教授・元ISSA(社会保障政策担当官庁国際研究機構)準会員)

A5判 価格 2,200円+税(2013年 朝陽会)

知っておこう! 日本の年金は、どこが不公平で非効率で不透明なのか?
世界の常識からかけ離れた日本の年金の実態を示し、超少子超高齢化を乗り切る年金制度の改善策を提言!

〔帯より〕
最重要課題は、「ペンション・ガバナンス」(年金制度の運営管理の公平・効率・透明の確立)の確立と「ポリティカル・リスク」(政治家・官僚リスク)の排除
日本初! 年金制度に関する中間書


〈目次〉
●推薦文 J・A・ターナー博士 J・P・クライン弁護士
●はじめに
序章 社会保障給付費と国家財政の動向
1 社会保障給付費の急増と財源
2 国家予算の実態
3 ギリシャ財政危機
4 国民負担率の国際比較
5 福祉国家の死のスパイラル
第1章 21 世紀の引退後所得保障制度
1 公的年金制度の歴史
2 一元化の世界潮流と日本の実態
3 日本の公的年金制度の概要
4 引退後所得保障制度の3本柱
5 日本における超少子超高齢の実態
6 日本では、公的年金制度への依存度が増大
7 個人貯蓄制度の実態
8 職域年金制度の低普及と低給付
第2章 ILO / ISSA の公的年金政策の基本原則
1 2つの原則
2 政権交代はしたものの――公的年金制度の改革は?
第3章 人口構成の再ピラミッド化
1 社会保険制度と人口構成
2 人口構成の逆ピラミッド化現象
3 人口の再ピラミッド化のための日本の政策
第4章 2010 年国勢調査結果
第5章 ペンション・ガバナンスの確立(1) =年金保険料拠出義務遵守論=
1 ペンション・ガバナンスとは何か
2 年金保険料拠出義務遵守(Compliance)
3 保険料の徴収形態
第6章 ペンション・ガバナンスの確立(2) =保険料の拠出義務回避=
1 保険料拠出義務回避がもたらす意味
2 拠出義務回避行為の分類
3 拠出義務回避の影響
4 拠出義務回避の主要原因
第7章 基礎年金制度
1 基礎年金制度創設“前夜"
2 政府の改革――基礎年金制度の導入
3 基礎年金財政の実態
4 厚生年金制度が犠牲者
5 地方分権一括法と保険料納付率
第8章 主婦の年金(第3号被保険者)問題
1 「主婦の年金問題」とは何か
2 政府の動向
3 問題への提言
4 補講=新たな政府関連重要情報=
第9章 社会保障・税一体改革成案
1 社会保障と税の一体改革
2 社会保障・税一体改革成案の概要
3 「社会保障改革集中検討会議」の本質
4 社会保障財源の国際動向
5 消費税の逆進性
第10章 社会保障・税共通番号制法案
1 社会保障・税番号大綱の策定
2 大綱の概要
3 番号制度の世界的動向
4 日本の実態
5 大綱の具体的検討
第11章 日本公的年金制度の主要改善策
1 日本の社会保障年金制度の現状
2 社会保障年金制度の改善策の提言
*
補章 AIJ 投資顧問事件
1 AIJ 投資顧問事件の位置付け
2 職域年金制度の重要性
3 世界に類をみぬ代行制度
4 代行制度の本質
5 自己責任原則と厚生年金基金
6 厚生年金基金の規模
7 崩壊する厚生年金基金制度
8 金融実態無視の制度設計
9 収支状況
10 「国際会計基準」(IFRS)の導入
11 資産運用の重要性とリスク増大
12 他制度の併用状況
13 「被害者は誰か?」――自己責任の不徹底
14 基金行政の不徹底
15 職域年金制度基本法の未整備
16 政府の AIJ 再発防止策:有識者会議動向
17 有識者会議報告の検討
18 「報告」の具体的検討

関連商品

取り寄せ商品
社会保障崩壊 再構築への提言
定価1,980円(1,800円+税)

買い物かごへ

取り寄せ商品

取り寄せ商品
生活保護のてびき 令和5年度版
定価550円(500円+税)

買い物かごへ

取り寄せ商品

取り寄せ商品
障害年金と診断書 令和5年7月版
定価2,420円(2,200円+税)

買い物かごへ

取り寄せ商品

このページの先頭へ