このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

カテゴリメニュー
サイト内の現在位置

ここから本文です

資源はどこへ行くのか 資源のもつ根本問題

定価: 1,100円(1,000円+税)
著者名:西川有司 出版社:朝陽会

買い物かごへ 在庫僅少

ISBN 978-4-903059-56-3
発行日 2019年04月01日
判型 A5
頁数 94

主な内容

海底資源? まだまだ先の話です。

資源確保と資源争奪の現実。そして未来のエネルギーと環境問題。
4つの視点から資源の行方を探る。

資源獲得技術を失った日本、環境問題にあえぐ世界がたどり着く先とは?

〔著者紹介〕
40年間にわたり資源を探し、開発し、評価し、資源会社の経営改善などの仕事に携わってきた「国際資源専門家」。世界中を歩き、各国の資源を通して資源問題の本質を探っている。最近ではアゼルバイジャンで金鉱山を開山し、セルビアで鉱山の改造を手掛け、米国でレアアース鉱山の探査開発を行った。現在も資源国を訪ねるとともに資源問題に取り組んでいる。
〔著書〕『地下資源の科学〜おもしろサイエンス』(日刊工業新聞社)、『資源は誰のものか』((株)朝陽会)、『トリウム溶融塩発電で野菜工場をつくる』(共著、雅粒社)、『資源循環革命』(ビーケイシー)ほか多数

〔目次〕
第1章 資源確保の行方
1 “見えないところ”にある資源をめざせ
2 資源メジャーの支配力
3 鉱区の取得と政治
4 海底資源と鉱区

2章 資源争奪の行方
1 想像を絶する強制連行:鉱山の現場
2 資源と戦争
3 北極圏と資源争奪
4 ダイヤモンドを高価にするマーケット戦略

3章 エネルギーの行方
1 送電は銅線から無線へ
2 本格的水素社会は遠い
3 蓄電時代のリチウム資源

4章.環境問題の行方
1 化石燃料が炭素循環を破壊する
2 資源国の砂金採取を守れ
3 資源の世界の権利と義務

関連商品

取り寄せ商品
散歩で出会える街の木・公園の木図鑑
定価2,200円(2,000円+税)

買い物かごへ

取り寄せ商品

取り寄せ商品
獣医さん走る 追補版
定価2,640円(2,400円+税)

買い物かごへ

取り寄せ商品

取り寄せ商品
橋本山 生きる森をめぐる
定価1,980円(1,800円+税)

買い物かごへ

取り寄せ商品

取り寄せ商品
北の森に舞うモモンガ
定価3,080円(2,800円+税)

買い物かごへ

取り寄せ商品

このページの先頭へ